Chrome DevTools MCPを試してみる

はじめに

GoogleからChrome DevTools Model Context Protocol(MCP)サーバーの公開プレビューが2025年9月23に発表された。

これまでAIコーディングアシスタントは「生成したコードがブラウザで実際に何をするのか確認できない」という根本的な問題があった。まさに目隠しをしてプログラミングしているような状況である。

Chrome DevTools MCPはこの問題を解決し、AIがブラウザを直接デバッグできるようになるツールである。
今回はVisual Studio Code + GitHub Copilot で試してみた。

環境

Windows 11 Professional
WSL2 (Ubuntu 24.04 LTS)
Visual Studio Code
GitHub Copilot
node v22.17.0

Chrome DevTools MCPとは

Model Context Protocol(MCP)について

Model Context Protocol(MCP)は、大規模言語モデル(LLM)を外部ツールやデータソースに接続するためのオープンソース標準である。

Chrome DevTools MCPサーバーは、AIエージェントにChromeのデバッグ機能を提供する

  • リアルタイム検証: コード変更の即座な確認
  • ネットワーク診断: CORS問題やAPIエラーの特定
  • パフォーマンス分析: LCPやCore Web Vitalsの測定
  • DOM操作: 要素の検査とスタイル調整
  • ユーザー行動シミュレーション: フォーム入力やクリック操作

従来の問題

# 従来のAIコーディングアシスタント
1. コード生成
2. 人間がブラウザで確認
3. 問題があれば再度AIに依頼
4. 繰り返し...

MCPによる改善

# Chrome DevTools MCP使用時
1. コード生成
2. AIが自動でブラウザ検証
3. 問題検出と修正提案
4. 最適化された解決策を提供

環境設定

前提条件

# 必要な環境
- Visual Studio Code
- GitHub Copilot(または他のMCP対応AIアシスタント)
- Chrome ブラウザ(stable/beta/dev/canary)
- Node.js v20.19以上(最新のLTSバージョン推奨)
- npm

インストール手順

1. VSCode設定ファイルの編集

GitHub CopilotでMCPを使用するため、設定ファイルに以下を追加

{
  "mcpServers": {
    "chrome-devtools": {
      "command": "npx",
      "args": [
        "chrome-devtools-mcp@latest"
      ]
    }
  }
}

オプション

オプション説明デフォルト値
--headlessヘッドレスモード(UI非表示)false
--channelChromeチャンネルstable
--viewport初期ビューポートサイズ-
--isolated一時的なユーザーデータディレクトリfalse
--browserUrl既存Chromeインスタンスに接続-
--executablePathカスタムChrome実行ファイルパス-
--proxyServerプロキシサーバー設定-
--acceptInsecureCerts不正な証明書を許可false
--logFileログファイル出力パス-

実際にHugoのブログに使ってみた

ローカルで localhost:1313Hugoサーバを起動して下記のプロンプトを投げる。

localhost:1313にアクセスして、ブログで問題点を挙げてみてください。
結果
ブログ分析結果:localhost:1313の問題点
Chrome DevTools MCPを使用してブログを詳細に分析しました。以下が主要な問題点と改善提案です:

📊 パフォーマンス指標
LCP(Largest Contentful Paint): 402ms - 良好 ✅
CLS(Cumulative Layout Shift): 0.00 - 優秀 ✅
TTFB(Time to First Byte): 2ms - 非常に良好 ✅
🚨 特定された問題点
1. 画像最適化の問題 - 97KB削減可能
問題: avatar.pngが最適化されていない
影響: 97KBの無駄なダウンロード
改善策:
WebPまたはAVIF形式への変換(89.1KB削減)
レスポンシブ画像の実装(81.6KB削減)
表示サイズに適したサイズへのリサイズ
2. キャッシュ戦略の問題 - 80.2KB削減可能
問題: livereload.jsのキャッシュ期間が0秒
影響: リピート訪問時の不要なダウンロード
改善策: 適切なCache-Controlヘッダーの設定
3. テキスト圧縮の未実装 - 24.2KB削減可能
問題: HTMLドキュメントでgzip/brotli圧縮が無効
影響: ドキュメント転送サイズの増加
改善策: サーバーレベルでの圧縮有効化
4. 外部フォント読み込みの課題
問題: Google Fontsから大量のwoff2ファイル(18個)を読み込み
影響:
ネットワークリクエスト数の増加
外部サービス依存
改善策:
フォントのサブセット化
font-display: swapの適用
重要でないフォントの遅延読み込み
5. Third-party依存
問題: 外部CDN(jsdelivr, Google Fonts)への依存
影響: 外部サービス障害時のリスク
改善策:
重要なライブラリのローカル化
フォールバック機能の実装
6. DOMサイズ
問題: 比較的大きなDOM構造
影響: スタイル計算とレイアウト処理の負荷
改善策: 不要な要素の削除とHTML構造の最適化
🎯 優先度別改善提案
高優先度(すぐに実装可能)
画像最適化: avatarをWebP形式に変換し、適切なサイズにリサイズ
テキスト圧縮: Hugo設定でgzip圧縮を有効化
キャッシュ設定: 静的アセットのキャッシュ期間を延長
中優先度(計画的に実装)
フォント最適化: Google Fontsのサブセット化とfont-display: swap
レスポンシブ画像: srcset属性を使用した画像の最適化
Third-party削減: 重要でないライブラリのローカル化
低優先度(長期的改善)
DOM構造の見直し: HTML構造の最適化
CSS最適化: 未使用CSSの削除
Service Worker: オフライン対応とキャッシュ戦略の強化
✅ 現在良好な点
優秀なLCP: 402msは非常に高速
レイアウト安定性: CLS 0.00で完璧
サーバー応答速度: TTFB 2msは理想的
レスポンシブ対応: モバイルでも適切に表示
JavaScriptエラー: コンソールエラーなし
📈 改善効果予測
上記の改善を実装することで:

転送量削減: 200KB以上の削減が可能
ページ速度向上: すでに高速だが、さらなる最適化
ユーザー体験向上: 特にモバイルユーザーの体験改善
SEO効果: Core Web Vitalsスコアの維持・向上
この分析結果は、Chrome DevTools MCPの実際の活用例として非常に有効で、記事の内容を裏付ける実証データとなっています。

実際の使用例

1. パフォーマンス分析

プロンプト例

web.devのLCP(Largest Contentful Paint)をチェックしてください。

AIの実行プロセス

  1. Chromeブラウザを起動
  2. web.devに移動
  3. パフォーマーストレースを開始
  4. LCP値を測定
  5. 結果分析と改善提案

実行結果

成功です!web.devのページが開きました。次にパフォーマンス測定を開始します。

素晴らしい!web.devのパフォーマンス測定が完了しました。結果を要約すると:

web.dev のLCP(Largest Contentful Paint)分析結果
主要指標
LCP: 1,125ms(1.1秒)
CLS: 0.00(優秀)
TTFB(Time to First Byte): 658ms
レンダリング遅延: 468ms
LCP構成要素
TTFB(Time to First Byte): 658ms - サーバーからの最初の応答時間
レンダリング遅延: 468ms - ブラウザでの描画処理時間
パフォーマンス改善提案
Chrome DevTools MCPが特定した主要な改善ポイント:

DocumentLatency(推定改善: LCP -556ms)

リダイレクトの回避
サーバー応答速度の向上
テキスト圧縮の有効化
RenderBlocking(推定改善: LCP -89ms)

レンダリングブロックリソースの遅延読み込み
インライン化の検討
LCPBreakdown

各フェーズの最適化戦略
リソース読み込み時間の改善
ThirdParties

サードパーティコードの影響軽減
遅延読み込みの実装
結論
web.devのLCPは1.125秒で、Core Web Vitalsの「良好」しきい値(2.5秒以下)を満たしています。しかし、最適化により600ms以上の改善が期待できることがわかりました。

この測定は、作成した記事で説明したChrome DevTools MCPの実際の動作例となっており、VSCodeから直接ウェブパフォーマンスの詳細分析が可能であることを実証しています。

2. ネットワークエラー診断

診断プロンプト例

localhost:8080で一部の画像が読み込まれません。何が起きているか調査してください。

診断プロセス例

  1. 指定URLにアクセス
  2. Networkタブでリクエスト分析
  3. 失敗したリクエストを特定
  4. CORS設定やパスエラーを検出
  5. 修正方法を提案

3. レイアウト問題のデバッグ

デバッグプロンプト例

localhost:8080のページが変に見えます。何が問題か確認してください。

デバッグプロセス例

  1. ページの視覚的検査
  2. DOM構造の分析
  3. CSS計算値の確認
  4. レイアウトエラーの特定
  5. 修正用CSSコードの生成

4. フォーム機能のテスト

テストプロンプト例

メールアドレスを入力してフォーム送信すると失敗する理由を調べてください。

テストプロセス例

  1. フォーム要素の特定
  2. 入力値のシミュレーション
  3. 送信プロセスの監視
  4. エラーログの分析
  5. 修正コードの提案

利用可能なツール一覧

Chrome DevTools MCPは 26個のツール を7つのカテゴリで提供

入力自動化(7つのツール)

ツール機能使用例
click要素クリックボタン押下、リンククリック
dragドラッグ&ドロップファイル移動、要素配置
fillフォーム入力テキスト入力、選択操作
fill_form複数要素一括入力フォーム全体の自動入力
handle_dialogダイアログ操作アラート、確認ダイアログ
hoverマウスオーバーツールチップ表示、UI検証
upload_fileファイルアップロード画像、ドキュメント送信

ナビゲーション自動化(7つのツール)

ツール機能使用例
close_pageページクローズタブ管理、リソース解放
list_pagesページ一覧表示開いているタブの確認
navigate_pageページ移動URL指定でのページ遷移
navigate_page_history履歴ナビゲーション戻る・進む操作
new_page新規ページ作成新しいタブでページ開く
select_pageページ選択特定タブへの切り替え
wait_for要素・状態待機動的コンテンツの読み込み

エミュレーション(3つのツール)

ツール機能使用例
emulate_cpuCPU スロットリング低性能端末のパフォーマンス
emulate_networkネットワーク制限3G/4G環境でのテスト
resize_pageビューポートサイズレスポンシブデザインの確認

パフォーマンス(3つのツール)

ツール機能使用例
performance_analyze_insightパフォーマンス洞察分析詳細な改善提案の取得
performance_start_traceパフォーマンス測定開始LCP、FID、CLS測定
performance_stop_traceパフォーマンス測定終了結果取得と分析

ネットワーク(2つのツール)

ツール機能使用例
get_network_request特定リクエスト詳細取得APIエラーの詳細分析
list_network_requestsネットワーク一覧表示全リクエストの監視

デバッグ(4つのツール)

ツール機能使用例
evaluate_scriptJavaScriptの実行動的な値取得、関数呼び出し
list_console_messagesコンソールログ取得エラー、警告の確認
take_screenshotスクリーンショット視覚的な問題の記録
take_snapshotページ構造スナップDOM構造の詳細分析

実践的な活用シーン

開発フロー改善

# 従来の開発フロー
1. コード修正
2. ブラウザ確認
3. 問題発見
4. 再修正
5. 繰り返し

# MCP活用フロー
1. AIに問題報告
2. 自動診断・修正
3. 検証完了
4. 本格実装

注意点と制限事項

現在の制限

  1. ブラウザ依存: Chrome限定
  2. プレビュー版: 機能が限定的
  3. ネットワーク要件: インターネット接続必須
  4. リソース消費: メモリ使用量増加

セキュリティ考慮事項

# 注意が必要な点
- 機密情報の画面キャプチャ
- 内部ネットワークへのアクセス
- 認証情報の取り扱い

まとめ

Chrome DevTools MCPは、AIコーディングアシスタントとブラウザデバッグツールを橋渡しする革新的な技術である。

主要メリット

  • 自動化: 手動デバッグ作業の削減
  • 精度向上: AIによる正確な問題特定
  • 効率化: 開発サイクルの高速化
  • 学習効果: デバッグ技術の向上

推奨する使用者

  • フロントエンド開発者: UI/UX最適化
  • パフォーマンスエンジニア: 速度改善
  • QAエンジニア: 自動テスト強化
  • 初心者: デバッグ技術習得

まだプレビュー版だが、将来的にはweb開発において必須のツールになりそうだ。

参考

おわりに

Chrome DevTools MCPは、Web開発+AI開発でかなり使えそうな雰囲気がある。
現在はプレビュー版だが、今後の発展に期待したい。

Visual Studio CodeとGitHub Copilotとの組み合わせにより、効率的な開発フローが実現できそうだ。

今まではChromeのDevToolsを目で見て解析としてやっており、本人の能力により見落としがあることがあったが、MCPサーバにより解析できるようになったので、これで開発における品質が向上しそう。

業務では簡単な診断から始めて、徐々に高度な機能を活用をしてみようかと考えている。

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。