AWSのResource Groups & Tag Editorで全リージョンのリソースを一括確認する

はじめに

AWSを利用していると、複数のリージョンにまたがってリソースが散在し、全体の把握が困難になることがある。
特に長期間運用している環境では、どのリージョンにどのようなリソースが存在するのかを把握するのは難しい。

例えば以下のような場面で困ることがある

  • 検証用に立てたリソースを削除し忘れていないか確認したい
  • 全リージョンの使用状況を俯瞰して把握したい
  • コスト最適化のために未使用リソースを洗い出したい
  • セキュリティ監査でリソースの棚卸しが必要。

AWS Resource Groups & Tag Editorは、タグをつけるサービスなのだが、全リージョンのリソースを一括で確認・検索・管理できる。
ということで、Tag Editorを使用して全リージョンのリソースを確認するということをやってみる。

環境

AWS マネジメントコンソール
AWS Resource Groups & Tag Editor

Resource Groups & Tag Editorとは

AWS Resource Groupsは、AWSリソースを論理的にグループ化し、管理するためのサービスである。
その中のTag Editorは、リソースのタグ付けと検索を効率的に行うためのツールで、以下の機能を提供している。

主な機能

  • 複数リージョンにまたがるリソースの一括検索
  • リソースタイプ別のフィルタリング機能
  • タグ情報の一括編集・追加
  • CSVでの検索結果エクスポート
  • 各リソースの詳細画面への直接アクセス。

サポートされるリソースタイプ

Tag Editorは幅広いAWSサービスのリソースをサポートしている。主要なものは以下となる。

サービスリソースタイプ
EC2インスタンス、VPC、セキュリティグループ、EBS
RDSDBインスタンス、クラスター、サブネットグループ
Lambda関数、レイヤー
S3バケット
CloudFormationスタック
ELBロードバランサー、ターゲットグループ
Auto ScalingAuto Scalingグループ
CloudWatchアラーム

全サービスの一覧については、AWS公式ドキュメントを参照。

リソースを確認する

1. AWSマネジメントコンソールにアクセス

2. 「Resource Groups & Tag Editor」を選択する

tageditor-01

3. 「AWS Resource Groups」→「タグエディタ」を選択する

tageditor-02

4. 「リージョン」、「リソースタイプ」を選択し、リソースを検索する

設定項目選択値説明
リージョンAll regions全てのAWSリージョンを対象とする
リソースタイプAll supported resource typesTag Editorでサポートされている全てのリソースタイプを対象とする
tageditor-03

※ 全リージョン+全リソースタイプにすると「リソースを検索する」ボタンが活性化するまで時間がかかる

5. 検索結果の確認

検索が完了すると、以下の情報が表示される。

項目内容
識別子リソースの識別子(ARNやリソースID)
タグ: NameリソースのNameタグの値
サービスリソースが属するAWSサービス
タイプリソースの具体的なタイプ
リージョンリソースが配置されているリージョン
タグリソースに付与されているその他のタグ
tageditor-04

※ 各リソースの左側にあるリンクをクリックすると、そのリソースの詳細画面にジャンプできる。

6. 検索結果のエクスポート

検索が完了すると、「Export results to CSV」ボタンが表示される。
これをクリックすることで、検索結果をCSVファイルとしてダウンロードできる。

CSVファイルには以下の情報が含まれる。

項目内容
識別子リソースの識別子(リソースIDなど)
タグ: NameリソースのNameタグの値
サービスリソースが属するAWSサービス
タイプリソースの具体的なタイプ
リージョンリソースが配置されているリージョン
タグリソースに付与されているその他のタグ
ARNリソースのAmazon Resource Name

参考

おわりに

AWS Resource Groups & Tag Editorは、複数リージョンにまたがるリソースの管理を効率化するツールである。 定期的な棚卸しと適切なタグ付けで、リソースの可視性を向上させ、コスト最適化やセキュリティ強化をできる。
今回実施してみたが、実際に使っていないリソースがあったので今後も使って管理していこうと思う。

次回は、Resource Explorerを使って同じことをしてみる。

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。